債券、国債

おはようございます。先日、夏野菜を植えたとき買い忘れていたズッキーニ。昨日購入、早速植え付けました。まだ少し畑に余裕があるので初のコリアンダーの苗を1つ購入。どんなふうに育ってくれるのか楽しみ。どんな料理に使うんだろう?

債券は資金調達の際に発行する借用証書
・国が発行:国債
・地方自治体が発行:地方債
・企業が発行:社債
満期(償還期限)に貸したお金が返済(償還)される。
・満期前は時価で売却することも可能

債券の発行価格
・額面金額あたり○○円としてで発行される(額面金額=最低申込単位)
・額面金額イコール発行金額をパー発行
・額面金額より安い発行金額をアンダーパー発行
・額面金額より高い発行金額をオーバーパー発行

債券の利子種類
利付債:年2回など定期的にもらえる
割引債:利子は支払われない(アンダーパー発行での差額が利子とされている)

債権の利率と利回り
利率(クーポンレート):額面金額に対して受け取る利子(収益)の割合
利回り:購入価格に対する利息を含めた収益の割合
 利回り4種
➀直接利回り
購入価格に対する年間利息(利子)の割合
➁応募者利回り
新しく発行された債券購入後満期まで保有したときの利回り
➂所有期間利回り
満期前に売却したときの利回り
④最終利回り
満期まで保有したときの利回り

債権のリスク
➀信用リスク:発行体の財政悪化により元金の支払いができなくなる
➁価格変動リスク:市場金利の動向で価格(需要の増減)変動が起こる
➂流動性リスク:現金化したいときの買い手市場の状況
④為替変動リスク:海外債権について円相場の影響
⑤期限前償還リスク:満期より前に償還される事例(買戻し等)が発生
⑥カントリーリスク:債券を発行する国の政治や経済による影響
※➀信用リスクについては民間機関が格付けし評価している。
 評価結果による債券は一般的に以下のように言われている
 BBB以上を投資適格債券
 BB以下を投資不適格債権

国債(国が資金調達のため発行、元本と利息は日本国政府が保証)
・10年国債の利回りは日本の長期金利の指標となっている。

購入者を個人に限定した国債(個人向け国債)
➀変動10年➁固定5年➂固定3年
変動:半年ごとに金利が変動
利率下限:0.05%(最低保証金利)
利率:①基準金利×0.66 ➁基準金利-0.05% ➂基準金利-0.03%
最低購入額面:1万円(額面100円につき100円)
発行:毎月
中途換金:1年経過すれば1万円単位で可能

まとめ
債券への投資判断を行う際は利率ではなく利回りによることが重要です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: