こんにちは、先日、宇都宮にツーリングに行きました。目的は餃子!!『まあそんなこと言ってもギョーザはギョーザだしな・・・』と思っていたら 、ウマい!ウマかった!宇都宮の餃子屋さん、いままであまく見ていてごめんなさい。また餃子をたべに遊びに行きます。
株式投資について
取引ルール
株式を売買する場合は証券会社を通じて注文をして取引する相手がいれば売買が成立します。
注文
*指値注文:価格に上限(買いたい時)や下限(売りたい時)を付けて注文
買いたい場合は価格の高い指値注文から優先して成立
売りたい場合は価格の安い指値注文から優先して成立
*成行注文:売買価格を指定しない注文
指値注文より優先して取引成立
株式の相場状況
*日経平均株価:日本株式市場の大きさを把握する代表的な指数
プライム市場から選ばれた225銘柄を対象
*東証株価指数(TOPIX):株式市場を広範囲に網羅する指数
プライム市場に上場している全銘柄を対象
株式売買の判断材料(指標)
*EPS:1株あたりの利益(当期純利益÷発行株式数)
*PER:株価÷1株あたりの利益(EPS)
値が低いほうがお得
例)➀株価が100円、EPSが50円ならPERは2(100÷50)
➁株価が100円、EPSが25円ならPERは4(100÷25)
株がお得(割安)なのは100円で50円を利益を上げる➀の方
*BPS:1株あたりの純資産(純資産÷発行株式数)
*PBR:株価÷1株あたりの純資産(BPS)
値が低いほうがお得
例)➀株価が100円、BPSが110円ならPBRは0.91(100÷110)
➁株価が100円、BPSが90円ならPBRは1.11(100÷90)
株がお得(割安)なのは100円で110円の価値がある➀の方
*ROE:自分のお金でいかに効率的に利益を出したかの割合(%)
(当期純利益÷自己資本)×100
値が高いほど効率的に利益を上げている
*配当性向:利益を株主に還元する割合(%)
(年間配当額÷当期純利益)×100
値が高いほど利益を株主に還元している
*配当利回:投資額(取得株価)に対する配当額の割合(%)
(1株あたりの年間配当額÷株価)×100
値が高いほど得している
まとめ
株を買う際には様々なデータ(指標)とその背景(理由)を知る事が大切です。そして今後の利益がどうなるのかを予想して購入しましょう。