こんにちは、本格的にCFPの勉強を始めましたが全然頭に入りません。
少しづつ、勉強した知識をここにアウトプットしていく事で成長しようと思います。まずはそんなとこです・・・
基礎知識
一番最初に突然GDP(国内総生産)です、国内の主な経済指標の紹介です。
GDP国内総生産
実質GDP・・・ある時点の物価指数で評価
※GDP実質は名目GDPをGDPデフレーターで除して計算される
※GDPデフレーター:物価指数(前年を基準年として毎年積み重ねられる)
※名目GDP:その時々の物価指数で評価
経済成長率・・・(実質)GDPの前年比増加率
GDPの構成
需要:民間
➀民間最終消費支出・・・全体の50~60%
➁民間住宅
③民間企業設備
④民間在庫変動
需要:公的・・・全体の20%前後
財貨・サービスの純輸出
➀輸出
➁輸入(控除項目)
GDP三面等価原則
マクロで見ると『生産』=『分配』=『支出』=『GDP』である。
寄与度と寄与率
寄与度・・・各需要項目の増加額の割合
寄与率・・・増加額に対する各需要項目の増加額の割合
まとめ
今年はGDP600兆円超ってニュースがありました。
そんなに稼いで(生産して)るのか?
そんなに分配(給料出)してるのか?(もし本当ならかたよってない?)
そんなに支出は・・・うん、してるな。物価上がってんもん!!!