ライフプラン 満期に定まのあるorない預貯金と信託商品

こんにちは、毎日暑いとこがんばってます。
最近は暑すぎて家に入れません。今日は図書館をはしご(お昼に食事の為に家に一度帰って再度クーラーを求めて別の図書館へ)ほんと毎日暑い。夕方は喫茶店で作業しよっかな。

流動性預貯金(=満期に定めがない)
預金:一般の銀行、信用金庫等
貯金:ゆうちょ銀行、JA(農業協同組合)
➀普通預金
 変動金利、半年利払い
➁総合口座:ゆうちょ以外の
 普通預金+定期預金、定期預金を担保に自動融資
 自動貸付限度200万円(定期金利利率+0.5%の金利)
③通常貯金通常貯蓄預金と合わせて1300万円まで
 変動金利、半年利払い(4月1日と10月1日)
④総合口座:ゆうちょの
 普通預金+定期預金、定期貯金、定額貯金を担保に自動融資
 自動貸付限度300万円(金利=定期金利利率+0.5%、定額金利利率+0.25%)
⑤貯蓄預金・通常貯蓄貯金(⇒ゆうちょは通常貯金と合わせて1300万円まで
 変動金利、半年利払い、自動受け取りや自動振替不可

定期性預貯金(=満期に定めがある)
 ※満期前に解約すると中途解約利率等が適用
➀スーパー定期・スーパー定期300
(1ヵ月以上10年以内)
 銀行、信用金庫、スーパー定期300は300万円以上、固定金利(3年以上は単位型OR半年複利型の選択制、半年複利型は満期一括払い)
➁大口定期預金
(1ヵ月以上10年以内)
 銀行、信用金庫、1000万円以上、固定金利
③期日指定定期預金
(1年以上3年以内)
 銀行、信用金庫、300万円未満、固定金利、満期一括払い、1年間据え置けば満期日指定出来てペナルティー(中途解約利率適用)なく解約可
④変動金利定期預金
(1年以上3年以内)
 銀行、信用金庫、変動金利、3年未満単利型、3年以上は単位型OR半年複利型の選択制、半年複利型は満期一括払い
一定期間据置型定期預金
(6ヵ月以上5年以内)
銀行、信用金庫、1000万円未満、半年複利、預入期間に応じた金利(=段階金利)、満期時一括
⑥定期貯金定額貯金と合わせて1300万円まで
(1ヵ月・3ヵ月・6か月・1年・2年・3年・4年・5年)
 ゆうちょ銀行、固定金利、3年未満は単利、3年以上は半年複利
⑦定額貯金定期貯金と合わせて1300万円まで
(6ヵ月以上10年以内)
ゆうちょ銀行、固定金利、6段階で設定預入期間に応じた金利(=段階金利)、満期時一括
ニュー福祉定期貯金300万円まで
(1年)
ゆうちょ銀行、1年的貯金の利率+0.10%、対象が障害基礎年金、遺族基礎年金、障害厚生年金、遺族厚生年金などの受給者

信託商品(委託者が財産権を委託者に移転、一定の目的のもと受益者の為に財産を管理・運用)・・・金銭を管理運用すると金銭信託
➀金銭信託(合同運用指定金銭信託一般口)
 信託銀行等、変動金利、配当、半年利払or元本組み入れ(半年複利)
➁実績配当型金銭信託
(3年から5年以内)
 信託銀行等、実績配当、分配型or満期一括受け取り型

まとめ
何気なく使っている預貯金、詳しく見てみるといろんなことが分かりました。
流動性重視かと思いきや定期預金もありましたね。金利が高いというよりも解約しずらいことがメインかもしれません。もっと解約しずらい金融商品を選択してもいいかもしれませんね。いろんな商品を研究する価値がありそうです。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: