土地の価格は4つ

なぜ価格が4つ??

使いみちでいろいろある。
➀相続・贈与税計算で使う!・・・路線価(国税局)※接している道路で計算
②固定資産税の計算で使う!・・・固定資産評価額(市町村
③土地取引の目安で使うA!・・・公示価格(国土交通省
④土地取引の目安で使うB!・・・基準値価格(都道府県

③と④の違いは?

・国が決めるor都道府県が決める
・毎年1月or7月に決める(発表は3月末or9月末)
・鑑定人(不動産鑑定士)が2名以上or1名以上

すべて年に1回?

いや、②は3年ごと。しかも評価基準日は前年の1月1日で発表は4月上旬
なのである年の固定資産税は5年前の基準日価格で計算されてるかもね?

おまけ

③に対して・・・➀は80%で②は70%で④は100%
なぜ?・・・
④は同じじゃなきゃ困るなぁ
➀②は税金計算用だから安いほうがお得感あるなぁ
んでもって
➀は毎年の事じゃないから少し高め
②は毎年の事だからだからちょい安め
なんてね。
そんなことはないか。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: