保険料を払った時の税金

こんにちは、先日はじめてライフプラン作成の仕事をしました。色々資料を見ながらでしたが自分で1つのぴ欄を作成したことはとても自信につながりました。今後も成長できるよう頑張ります。

今日は保険料を支払った時の控除についてです。
(課税所得金額算出時の給与所得から控除される物的控除です。)

➀生命保険料(①-1 一般、➀-2 介護医療、➀-3 個人年金)
②地震保険

➀-1 一般の生命保険料
 死亡保険、学資保険、JA共済等の保険料が対象 最高で所得税4万円、住民税2.8万円が所得から控除されます。
➀-2 介護医療保険料
 医療保険、がん保険、口語保険等の保険料が対象 最高で所得税4万円、住民税2.8万円が所得から控除されます。
➀-3 個人年金控除
 個人年金(一定の条件を満たした)保険料が対象 最高で所得税4万円、住民税2.8万円が所得から控除されます。

※個人年金控除の一定の条件とは
・年金受取人・・・契約者本人またはその配偶者
・年金受取人が・・・被保険者と同一であること
・払込期間・・・10年以上(一括は対象外)
・受け取り開始が60歳以上かつ受け取り期間が10年以上たは終身年金

②地震保険料
支払った保険料が対象 最高で所得税5万円、住民税2.5万円

まとめ
保険に加入する際は控除される額も計算しておけば商品選択に役に立ちます。契約前にぜひ保険営業の人に聞いておきましょう!!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: