こんにちは、今日はとてもいい天気。朝から畑をしてきました。収穫もレタスとラディシュ、水菜にチンゲン菜、それとバジルを少々。たくさん取れたので近所に配ってきました。おいしく食べてほしいです。
今日は損害保険について
損害保険
自然災害や事故まどの偶然に生じた損害を補償
保険料はどう決まる?
利得禁止の原則!!
実際の損害以上に保険金は受け取ってはならない
給付・反対給付均等の原則!!
事故発生率が高いほど保険料が高くなる
保険金額と保険価格
➀全部保険
保険金額と保険価額は等しい
対象になるものの価額と同額の補償
※損害額に応じた損害保険金が支払われる。
➁一部保険
保険金額が保険価額より小さい
対象になるものの価額より少ない額の補償
※保険価額に対する割合により損害保険金が減額される。
➂超過保険
保険金額が保険価額より大きい
対象になるものの価額より大きい額の補償
※利得禁止の原則がある為保険価額上回る保険金は無効となる。損害額に応じた損害保険金が支払われる。
自動車保険
*自賠責保険
加入が義務つけられている損害保険
対人賠償のみ
・死亡:一人当たり最高3,000万円
・障害:一人当たり最高120万円
・後遺障害:程度に応じて最高4,000万円
*任意保険
・対人賠償(相手方の身体)
・対物賠償(相手方の物)
・車両(自分の車両の損害)
・自損事故(単独事故での運転者と搭乗者の死傷)
・無保険車傷害(事故で相手の損害賠償能力がない時の運転者と搭乗者の死傷)
・搭乗者傷害(自分側の搭乗者の死傷)
・人身傷害補償(自身の過失に関係なく全額)
などがあります。
火災保険
火災、風災、雪災、落雷による建物、家財の損害を補償
※地震、噴火、津波を原因とする火災は対象外⇒地震保険の対象事故
*住宅火災保険
住宅のみ対象!
火災、風災、雪災、落雷、ひょう災、爆発による損害も補償
※水災(洪水や設備の事故)や窃盗による損害は対象外
*住宅総合保険
住宅火災保険で対象外の水災、窃盗外部からの衝突等も補償
地震保険
地震、噴火、津波を原因とする火災による損害を補償
・単独で加入できない(火災保険に付帯する)
保険対象:居住用の建物、工場や事務所は対象外。30万円を超える家財は対象外
・保険金額
火災保険の30%~50%であり損害額全部が支払われるわけではない。
建物:上限5,000万円 家財:上限1,000万円
個人賠償責任保険
日常生活における偶然の事故の損害を補償
事業者賠償責任保険
営業上における偶然の事故の損害を補償
➀生産物賠償責任保険(PL法):商品等の事故
➁施設所有(管理)者賠償責任保険:施設の欠陥等による事故
受託者賠償責任保険
預かったものを破損、損失等してしまった時の補償
第三分野の保険:生命保険、損害保険でもないもの
➀医療保険
➁がん保険
➂介護保険
④傷害保険
まとめ
生命保険とはあくまで死亡の時の補償で病気になった時などの補償は特約で付けたものです。第三の保険はそうではなく病気の医療費に補償を付けたものなのです。