所得の種類は10種類!!
以下の所得(1年間(1/1~12/31)の収入から必要経費を引いた額)に対して課税される!!
①利子所得 ②配当所得 ③不動産所得 ④事業所得 ⑤給与所得
⑥退職所得 ⑦山林所得 ⑧譲渡所得 ⑨一時所得 ⑩雑所得
課税されないもの
服とか家具の譲渡(20万以内)、遺族年金、障害年金、入院や手術給付金、損害保険金や損害賠償金(突発起因)、出産手当、傷病手当、育児休業給付金、失業給付、通勤手当(月15万まで)、宝くじ、相続や贈与(相続税や贈与税がかかる)などなど
課税の方法
総合課税・・・➀②③④⑤⑨⑩(株式、不動産以外による⑧)の合計額に見合った税率(5%~45%)を賭けます。※住民税は10%
分離課税・・・⑥⑦(株式、不動産による⑧)のそれぞれに見合った税率(5%~45%)を賭けます。※住民税は10%
所得を計算する時控除できる金額
必要経費、給与所得控除額(サラリーマンとしての必要経費の意味で最低55万円~最高195万円)、退職所得控除額(勤続年数比例します)、⑦⑨の特別控除額(最高50万)、公的年金控除額(年齢と年金収入額による)
所得に税率をかける前に控除できる金額
基礎控除、扶養控除、配偶者控除など・・・人的控除
医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除など・・・物的控除
税金そのものを控除
住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)、配当控除など