こんにちは、今日はおいしかった話。昨日のお昼は食パンでピザ。食パンにケチャップを塗ってとろけるチーズ、その上にフレッシュトマトとソーセージを輪切りにしたものをちらす。トースターで程よく焼いたら最後にフレッシュバジルをのせる。いやー、おいしかった。トマトのあまみがサイコーでした。オリーブオイルやにんにくをのせてもおいしいかな。
いよいよ税額の算出します。今までの所得の計算はこれの準備です。
税率
総合課税
超過累進税(所得が多いと税率が高い)
※別途復興特別所得税→2.1%
分離課税
・株式等譲渡所得:所→15.315% 住→5%
・不動産譲渡(短期):所→30.63% 住→9%
・不動産譲渡(長期):所→15.315% 住→5%
・退職所得:超過累進税(所得が多いと税率が高い)
税額控除
➀住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
・住宅ローン年末残高の0.7%を所得税額から控除
・最長13年
➁配当控除
株式の配当等の所得について総合課税を選択した場合のみ
・配当所得金額の10%を所得税額から控除(課税所得金額1,000万以下まで)
※課税所得金額が1,000万円を超えた場合は超過部分は5%で計算
申告について
源泉徴収制度
・給与支払い時に仮計算された額を納税。
・年末に金額が決定したら余分や不足を調整(払い戻しや追加徴収)
・預貯金の利子、配当所得、退職所得、国民年金や厚生年金(雑所得)も採用
確定申告
・納税者本人が計算する
・計算期間は1/1~12/31
・申告期間は2/16~3/15
・源泉徴収されている方は原則不要
確定申告が必要な方
・給与所得と退職所得以外の所得金額が20万円を超える方
(複数の勤務の支払いがある場合は源泉徴収されていない所得に注意)
・給与等の金額が2,000万円を超える方
・雑所得、医療費控除、寄付金控除の適用を受ける
・住宅ローン控除の適応を受ける最初の年
準確定申告(相続があった時)
・被相続人の代わりに相続人が変わって行う確定申告
・申告期間は相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内
税額に誤りがあった時
・正しい金額へ修正申告を行いましょう
・納めすぎている場合は5年以内であれは還付されます(5年超は時効消滅)
青色申告
・不動産所得、事業所得、山林所得がある人
・税務署長に報告して様々な特典が受けられる
様々な特典
・青色申告特別控除:所得金額が最大65万円控除
(BSとPLの提出で55万円、電子申請でプラス10万、それ以外は10万円)
・青色事業専従者給与の必要経費算入:親族の対価を経費にできる
(配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除等からは除外されてしまう)
・損失の繰り越し:3年間損失を繰り越せる
・損失の繰り戻し:前年の黒字と相殺でき所得税還付が受けられる
個人住民税
特別徴収:給与の支払い者が徴収し納付
普通徴収:郵送(納付書)を受け本人が金融機関等で納付
まとめ
おさらいですが所得は10種類。総合課税が7種類、分離課税が1種類、総合課税or分離課税が1種類でしたね。税金額そのものを控除できるのは『住宅ローン控除』、『配当控除』です。